『漫湖自然学校2023』開校します~

人気企画「漫湖自然学校」が今年は 7月22日(土)から開校します‼
カニやトントンミーなど干潟に暮らすチョッと変わった生きものたちを観察したり、生きもの博士と一緒に学ぶ観察会など、自由研究のテーマにピッタリなスペシャルプログラム!!今年の夏休みは、漫湖自然学校でたくさんの「ナゼ?」を見つけてみませんか?

【お申込み・お問合せ】☎098-840-5121(受付時間:9:00~17:00、月曜休館)
★各プログラムは開催の2週間前から募集を開始します。
★定員20名と限りがあるため、同じご参加者が参加できるプログラムは最大2つまでとさせて頂きます。


漫湖のカニ調査隊

① 7/22(土)観察会「マングローブ大冒険」

マングローブ林の中に大冒険に出かけよう!
今回は、普段行けない貴重な場所に行って、落ち葉の中に隠れたカニや、ミナミトビハゼ、そしてヒルギに登るイトカケヘナタリの仲間を探しに行きます。
たくさん楽しんで、ジャングル冒険気分を味わおう!

* 7月●日09:00~受付スタート
■ 日 時:7月22日(土)14:30~16:30
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:20名
■ 参加費:¥100(保険料として)
■ 講師:鹿谷 麻夕 さん(しかたに自然案内)
■ 持ち物:長靴、帽子、飲み物、虫除け対策
※記録用として紐づきカメラもしくはスマートフォン持参もお勧めします。
※虫除け対策のため長袖、長ズボンでお越しください。
※熱中症予防のための対策(塩飴や飲み物もしくはマイボトルなどの持参)をお願いします。
※雨天時の対応:林内歩くため小雨決行、カッパのご持参をお勧め致します。
(荒天中止の場合は、連絡いたします。)


7/23(日)研究室「昆虫博士の部屋」

夏といえば、色々な昆虫が活躍する季節ですね。
今年も大人気の昆虫観察会を開催いたします!
昆虫博士と共に木陰や草むらに隠れている、さまざまな種類の昆虫たちを探して、観察しましょう。自然と触れ合いながら、楽しく学べる観察会です。
親子で参加できるので、虫かごを持って、ぜひ一緒に楽しんでください!

* 7月●日09:00~受付スタート
日 時:7月23日(日)14:30~16:30
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定  員:20名
■ 参加費:¥100(保険料として) 
■ 講師:
■ 持ち物:虫かご、熱中症対策、虫除け対策、飲み物、筆記用具、マスク
※雨天時の対応:小雨決行(荒天中止の場合は、連絡いたします。)


7/29(土)①&8/5(土)②

干潟体験『みんなDE干潟DAY&泥まみれのゴミ拾い』

超人気の干潟体験は今年は二回やります!
普段入れない漫湖の泥干潟はどんな所?泥中のいきものと近距離で観察できる。
トントンミーやカニが散歩している泥干潟にハマる体験はここしかない。
自然の遊び場としての干潟をきれいに保つこそがSDGs!!
貴重な干潟を守るために、今年の干潟体験はゴミ拾いも追加します。

* 7月30日09:00~受付スタート
■ 日 時:
一回目:7月29日(土)14:00~16:00
二回目:8月5日(土)15:00-17:00
■ 対 象:年齢制限なし(小学生3年生以下は保護者同伴)
■ 定員:各回30名
■ 参加費:¥100(保険料として)
■ 持ち物
熱中症対策(帽子、タオル、飲み物等)、長ぐつ(汚れても良い靴)、着替え、マスク
※泥にはまりやすい島ぞうり、サンダルは禁止です。
※汚れても良い服でお越しください。
※屋外活動後、外の足洗い場で手足を洗うことができます。



7/31(日)観察会『泥の中のいきもの』

漫湖の泥干潟にはどんな生きものが暮らしているのかな?
泥の上をがたスキーで移動して、珍しい泥の中の
生きものたちを探しにいこう!!

* 7月17日09:00~受付スタート
日 時:7月31日(日)14:00~16:00
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:15名程度
■ 参加費:¥100(保険料として)
■ 講師:藤井 晴彦 さん(沖縄自然環境ファンクラブ 森の家みんみん)
■ 持ち物:帽子、マリンブーツor長ぐつ(汚れても良い靴)、タオル、飲み物、
筆記用具、着替え、マスク
※汚れても良い服でお越しください。
※屋外活動後、外の足洗い場で手足を洗うことができます。
※熱中症予防のための対策(塩飴や飲み物もしくはマイボトルなどの持参)をお願いします。


8/6(土)『セミ博士の部屋』

みんなの周りにはどんなセミがいますか?セミにはナゾがいっぱい。
セミ博士と一緒にセミのフシギを解き明かそう!

* 7月23日09:00~受付スタート
■ 日 時:8月6日(土)10:00~12:00
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:15名程度
■ 参加費:無料
■ 講師:杉本 雅志さん
■ 持ち物:飲み物、筆記用具、(出来れば)採集したセミやセミの抜け殻、マスク


8/7(日)『アリ博士の部屋』

沖縄はたくさんの種類のアリがすんでいるよ。身近なアリたちはどんなものがいるのかな?

* 7月24日09:00~受付スタート
日 時:8月7日(日)10:00~12:00日程調整中:9月に延期いたします。
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 参加費:無料
■ 講師:名嘉 猛留 さん(アルカエ)
■ 持ち物:帽子、飲み物、筆記用具、マスク


8/13(土)干潟体験『みんなDE干潟DAY』(定員到達のため受付終了)

超人気の干潟体験は今年も行う!
普段入れない漫湖の泥干潟はどんな所?泥中のいきものと近距離で観察できる。
トントンミーやカニが散歩している泥干潟にハマる体験はここしかない。

* 7月30日09:00~受付スタート
■ 日 時:8月13日(土)14:00~16:00
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:15名程度
■ 参加費:¥100(保険料として)
■ 持ち物:帽子、マリンブーツor長ぐつ(汚れても良い靴)、タオル、飲み物、
筆記用具、着替え、マスク
※汚れても良い服でお越しください。
※屋外活動後、外の足洗い場で手足を洗うことができます。
※熱中症予防のための対策(塩飴や飲み物もしくはマイボトルなどの持参)をお願いします。


8/20(土)ものづくり『マングローブぺん工房』(定員到達のため受付終了)

「胎生種子」とはナニ?!
漫湖周辺で生えているヒルギのことを勉強しながら、
マングローブの種を使ってペンを作る。

* 8月6日09:00~受付スタート
■ 日 時:8月20日(土)10:00~12:00
■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:15名程度
■ 参加費:¥200(保険料、材料代として)
■ 持ち物:筆記用具、飲み物、マスク


8/21(日)観察会『鳥の見守る隊』 (中止)

夏の末にやってくる渡り鳥を観察してみよう!
小鳥がカニを探す様子、サギたちは魚を待っている様子などが見れる。
そしてケガした鳥を発見したらどうすればいいのかをみんなと一緒に勉強しよう。
鳥たちの見守る隊隊員募集中~

* 8月7日09:00~受付スタート
日 時:8月21日(日)13:00~15:00

■ 対 象:小学生3年生~大人(*親子参加歓迎)
■ 定員:15名程度
■ 参加費:¥100(保険料として)
■ 持ち物:動きやすい服装、飲み物、筆記用具、帽子、マスク


※参加をご希望される皆様へ※
①各プログラムの日時や内容は、新型コロナウイルス感染拡大の状況や天候などにより変更になる場合がございます。詳しい情報は予約お申し込みをする際にご確認ください。(お問合せ:098-840-5121)

②今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を15名程度といたします。
定員に限りがありより多くの皆さまにご参加頂きたいので、同じご参加者が参加できる漫湖自然学校のプログラムは最大で2つまでとさせていただきます。

③やむを得ずキャンセルする場合は、他のご参加者へ参加を呼びかけられるよう、
センターまでキャンセルのご連絡をお願いします。

④各プログラムのお申し込みは定員に達し次第終了となります。

⑤イベント当日はご来館前に検温と体調確認をお願いします。

※新型コロナウイルス感染拡大防止についてご協力のお願い※
   以下に該当する方は参加をご遠慮下さい。
・体調が悪い方や咳、発熱、頭痛などの症状がある方
・14日以内に感染拡大地域へ渡航歴のある方
・14日以内に風邪症状がある方

★来館時は新型コロナウイルス感染拡大防止対策アプリ「RICCA」のご利用下さい。
★館内ではマスクの着用、手指の消毒とこまめな手洗いをお願いいたします。
★ソーシャルディスタンスを保っての活動にご協力ください。

【お問い合わせ】098-840-5121(漫湖水鳥・湿地センター)