『漫湖自然学校2025』開校します‼

今年も「漫湖自然学校」が開校します!!

カニやトントンミーなど干潟に暮らすチョッと変わった生きものたちを観察したり、
マングローブを使ったものづくりや、生きもの博士と一緒に学ぶ研究室など、
自由研究のテーマにピッタリなスペシャルプログラム!!

今年の夏休みは、漫湖自然学校でジブンだけの「ナゼ?」を見つけてみませんか?

チラシダウンロード→「漫湖自然学校2025」(PDF)

【お申込み・お問合せ】☎098-840-5121(受付時間:9:00~17:00、月曜休館)
※各プログラムは開催の2週間前から募集を開始します。


小学生未満の小さなお子様や、大人だけどイベントに参加したい!という方に、漫湖の自然の素晴らしさや面白さ、そして身近な干潟にもっと関心を持ってもらうため、誰でも参加体験できる「みんなDE干潟DAY」を開催します!これを機会に皆さんも泥干潟の世界に触れてみませんか?

■ 日 時:7月26日(土)①11:00~12:00 ②14:00~15:00
■ 対 象:干潟に入りたい人ならどなたでもOK!!(※小学校低学年以下は保護者同伴)
■ 定 員:各20名
■ 参加費:¥100(※保険料として)
■ 持ち物:帽子、タオル、長ぐつ(or汚れても良い靴)、筆記用具、飲み物、着替え
■ 講 師:漫湖水鳥・湿地センター職員
■ 備 考:
※泥にはまりやすい島ぞうり、サンダルは参加できません。
※必要に応じて着替えなどもご準備ください。
熱中症予防のための対策(塩飴や飲み物もしくはマイボトルなどの持参)をお願いします。


漫湖に生息するカニの生態を探る観察会です。今回はカニの「食」に注目して、博士の解説を聞きながらシオマネキなどの採餌行動を木道から観察します。

■ 日 時:7月27日(日)14:00~16:00
■ 対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■ 定  員:20名
■ 参加費:¥100(※保険料として)
■ 持ち物:帽子、タオル、筆記用具、飲み物
■ 講 師:鹿谷 法一 氏(しかたに自然案内)


沖縄に暮らすアリにはたくさんの仲間がいます。身近なアリのくらしはフシギがたくさん、普段は見られないアリの小さな世界を博士と一緒にのぞきます。

■ 日 時:8月2日(土)10:00~12:00
■ 対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■ 定 員:20名
■ 参加費:¥100(※保険料として)
■ 持ち物:帽子、タオル、筆記用具、飲み物、アリが好きそうな食べ物
■ 講 師:名嘉 猛留 氏(アルカエ)


安里川ファンクラブとの連動イベント!実際に釣りで使える世界に一つだけのオリジナルウキを製作します。

■ 日 時:8月3日(日)9:30~11:30
■ 対 象:小学4年生~大人(※小学生は保護者同伴)
■ 定 員:20名
■ 参加費:¥300(※材料費、保険料を含む)
■ 持ち物:筆記用具、飲み物
■ 講 師:高嶺 太一 氏(安里川ファンクラブ)


夜の木道を歩けるのは一年に一度だけ!普段見ることのできない夜の干潟で夜行性の生き物などの様子を観察します。

■ 日 時:8月9日(土)19:00~21:00
■ 対 象:小学生~大人(※小学生は保護者同伴)
■ 定 員:20名
■ 参加費:¥100(※保険料として)
■ 持ち物:タオル、筆記用具、飲み物
■ 講 師:佐藤 寛之 氏(沖縄生物倶楽部)


色は自然からのおくりもの!漫湖のマングローブと泥で染めて、めずらしいオリジナルマングローブ染め作品を製作します。

■ 日 時:8月23日(土)10:00~14:00
■ 対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■ 定 員:20名
■ 参加費:¥300(※材料費、保険料を含む)
■ 持ち物:帽子、タオル、長ぐつ(or汚れても良い靴)、エプロン、筆記用具、飲み物、昼食
■ 講 師:張本 文昭 氏(沖縄県立芸術大学)


【参加をご希望される皆様へ】
・各プログラムの日時や内容は、天候などにより変更になる場合がございます。詳しい情報は予約お申し込みをする際にご確認ください。
・やむを得ずキャンセルする場合は、他のご参加者へ参加を呼びかけられるよう、
センターまでキャンセルのご連絡をお願いします。
・各プログラムのお申し込みは定員に達し次第終了となります。

【お申込み・お問合せ】☎098-840-5121(受付時間:9:00~17:00、月曜休館)