漫湖みんなでラボ2021 「鳥の羽と翼」体験モニター募集‼

今年のみんなでラボのテーマは「鳥の羽と翼」

毎年冬になると数多くの渡り鳥がはるか数千キロも離れた北の大地から海を越え渡ってきます。この途方もない大陸間の移動を可能にしているのが、鳥類の驚異的な飛翔能力です。

鳥の飛ぶ仕組みを紐解いてみると、非対称の構造を持つ「羽」とその重なりである「翼」の働きによって飛ぶために必要な「揚力」と「推力」を得ていることが分かります。また、翼の運動を支える骨格や筋肉の働きにも様々な驚きや発見があふれています。

今回、その鳥類の飛翔を可能にする「羽と翼」のつながりを再現した試作キットを使って、鳥類の奥深さを一緒に探求してくれる体験モニターを募集します‼

■漫湖みんなでラボ2021 テーマ『鳥の羽と翼』(全4回)
■講師:佐藤寛之(沖縄生物倶楽部)
■ 活動日:①2021年11月13日(土)/ ②12月11日(土)/ ③2022年1月15日(土)/   ④2月12日(土)の全4回
■ 定  員:10名もしくは10組
■ 対  象:小学5年生以上~大人の方(※小学生は保護者同伴、※連続講座のため全4回の日程すべてに参加できる方!)
■ 参加費:無料 ※体験後にアンケートにお答えいただきます。

チラシのダウンロード→ (pdf:1MB)

■活動スケジュール:※今回は全てリモートでの開催となります。

〇日時:2021年11月13日(土)14:00~17:00 1日目
「鳥の羽」
鳥類の羽の形に着目し、羽の形態的特徴や基本的な構造について説明します。また、羽の模型製作を通して、鳥類が飛ぶために必要な「揚力」と「推力」を生み出す仕組みについて実践を通して学習します。

〇日時:2021年12月11日(土)14:00~17:00 2日目
「鳥の骨格」
鳥類の骨のつくりに着目し、骨の軽量化や省略(癒合)など飛ぶために進化した鳥類の骨格について解説します。さらに、翼の骨の模型製作を通して、翼の骨の各部位の働きなどについて学習します。

〇日時:2022年1月15日(土)14:00~17:00 3日目
「鳥の翼」
鳥類の翼の形の違いに注目し、鳥類の生活様式との関係性や得られる飛行能力の違いについて解説します。また、第1回と第2回で製作した羽と骨格の組み立てを通して、翼のつくりや骨格と筋肉との連動した動きについて学習します。

〇日時:2022年2月12日(土)14:00~17:00 4日目
「野鳥観察」
鳥類の飛翔に着目し、鳥類が実際に空を飛ぶ様子や翼の使い方を観察します。また、越冬のため渡ってきたシギ・チドリ類の観察を通して翼以外の形態的特徴にも目を向け、水鳥の生活様式と形態との関係性や鳥類の多様性について考察します。

【お問い合わせ・お申し込み】 漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121

「漫湖みんなでミュージアム2021」の作品募集!!

■漫湖みんなでミュージアムとは?

「漫湖みんなでミュージアム」は、長年、地元の小中学生を中心に多くの子どもたちに愛されている作品コンクールです。

今年は、昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大の影響で子どもたちが漫湖や漫湖水鳥・湿地センターに訪れることが難しい状況です。そこで、今年は子どもたちの身近にある湿地に注目して「湿地の生きものと私たちの暮らし」というテーマで広く作品を募集します。
また、今年もご家庭で過ごす「おうち時間」が増えたことから、個人や親子などで湿地について考え理解を深めるきっかけとなるよう、個人や親子、友達同士などで応募できる「おうち工作部門」も設置します。

「湿地の生きものと私たちの暮らし」というテーマには、湿地の生きものの豊かさに目を向けてもらい身近な湿地を大切にして欲しいという思いが込められています。

沖縄県内では、様々なフィールドで多くの子供たちや個人が活動しています。環境保全に携わる子どもたちや個人が広くコンクールに参加する機会を設けることで、活動する人や人、地域と地域がつながり、ラムサール条約の柱にもある保全のための「交流・学習」が進むことを期待します。

皆さんの素敵な作品に出会えるのを楽しみに、たくさんのご応募お待ちしています!!

募集締め切り:11月14日(日)まで
11月28日(日)まで
詳しい内容は特設ページをご覧ください。
【主催】漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会
(環境省沖縄奄美自然環境事務所 / 沖縄県環境部 / 那覇市 / 豊見城市)

【お問い合わせ】   漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121

令和3年度 がたわらばー 干潟の体験塾 参加者募集‼

「がたわらば~干潟の体験塾」

今年も漫湖水鳥・湿地センターでは、小学3年生~少学4年生を対象として、主に漫湖干潟での自然体験を柱にした人材育成事業「がたわらば~干潟の体験塾」を実施します。

がたわらばー干潟体験塾」とは、“干潟を遊ぶ・干潟を学ぶ・干潟を守る”を合言葉に、都市の中に残された貴重な漫湖の干潟で、体験を通して干潟やマングローブの不思議や干潟に暮らす生物の面白さなどについて楽しく学ぶことを目的とした体験プログラムです。

■募集期間:2021年6月1日(火)~2021年6月30日(水)
■募集人数:10名  ※申し込みが多い場合は抽選
■対象:小学3年生~小学4年生
※原則として、すべての活動に参加できる人
※干潟や生物について関心のある人、学びたい人
■参加費:1,000円 ※全8回分の保険料と、資料や材料代などが含まれます。

詳しい内容は「がたわらば~干潟体験塾」の特設ページをご覧ください。→コチラ

■チラシ・お申込み用紙:コチラをクリック→(PDF_2.6MB)

【お問い合わせ】漫湖水鳥・湿地センター
TEL:098-840-5121,  FAX 098-840-5118
E-mail:inquiry★manko-mizudori.net
( ★印を@に変えてメールを送付して下さい。)

参加者募集‼| 漫湖水鳥・湿地センター「ビオトープ」を考えるワークショップ

漫湖水鳥・湿地センターの木道入口付近には、漫湖に今では少なくなったヨシ原や草地が広がり小さな川が流れています。

この場所は、大潮の満潮の時は潮が入る少し特殊な環境です。草地や水辺が好きなバッタやカエルの他にも、干潟が好きなカニの仲間や魚類など多くの生きものがすんだり移動する道として利用しています。

センター近くの草地と水辺の「ビオトープ」、どんな生きものがすんでいるか一緒に調べて、これからの保全と利用について一緒に考えてみませんか❓

チラシはこちらをクリック


〇講師:藤井 晴彦先生(沖縄自然環境ファンクラブ 代表)
〇目的
①市民とセンターで生きものや環境調べを行い、現状を把握する。
②この場所の保全と利活用について人材育成を行い、今後の活動に繋げること。

〇対象:小学5年生以上~一般 (大人のみの参加歓迎)
※原則として4回の活動に参加できる方
  ※※6/13はオンライン開催に変更します。プログラムの一部変更を受けて6/13のみの参加も可能としました!
※沖縄県内在住の方

〇募集人数:10名程度 ※6/13オンラインイベントは定員20名
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を絞って開催します。

〇参加費:1人500円(6/13,7/4オンラインイベントは無料)

〇申込締め切り:6/10(金)まで ※定員なり次第締切

〇持ち物:帽子、長靴(又は汚れても良い靴)、タオル、飲み物、筆記用具、着替え、マスク ※野外活動の日は長袖と長ズボンでお越しください。

〇お申込方法:お電話にてのお申込みください。
TEL:098-840-5121(受付時間 火曜~日曜の9:00~17:30 ※月曜以外)

〇お問い合わせ:
E-Mail:inquiry☆manko-mizudori.net  ※☆を@に変えてお問合せ下さい。


◆1回目 オンライン開催!
「ビオトープって何だろう&大潮の日に海と川の影響を調べてみよう!」

日時:6月13日(日)9:00~11:00
※大潮の満潮の時間  8:18に近い時間にイベントを行います。

内容:「ビオトープ」についてスライドを用いて学んだ後、センター近くで大潮の満潮の様子を観察して海からの潮の流れ、陸からの水の流れについて調べます。「塩生湿地」という海水が入る湿地についての説明や、センターのビオトープの特徴や構成している環境要素について講師から説明を受けます。

※5/22緊急告知 オンライン開催について
 6/13のワークショップは沖縄県の緊急事態宣言の適用に伴いオンラインで開催します!

また対象を、原則4回受講いただける方、定員10名としていましたが、オンライン開催と一部プログラムの変更に伴い、定員を20名と増員、6/13のみの参加も可能します。(定員に達し次第締め切ります。)

〇対象:やや大人向けの内容です。
①生き物やビオトープに関心がある方、
②今回のワークショップの趣旨(※)にご賛同いただける方

※趣旨はページ下部をご覧ください。


◆2回目「木道入口付近の草地と水辺の生きものを調べてみよう!」

日時:6月26日(土)10:00~12:00
→ 延期:7/18(日)10:00~12:00  ※6/18(金)追記

木道入口付近では、これまでにたくさんの種類のバッタやチョウの仲間、両生類(ヌマガエル)や甲殻類(カニの仲間)も確認されています。

2回目は昆虫網などを使って草地と水辺にどんな生きものが生息しているか、実際に採集して調べ学習を行います。


◆3回目「漫湖の移り変わり&沖縄県内のビオトープエア視察会!」

日時:7月3日(土)9:00~11:00 ※干潮8:18
→ 7月4日(日)9:00~11:00  オンライン配信 ♪ ※6/24追記

人の手が大きく加わるまでの漫湖はどんな環境だったのか、貴重な昔の写真や、漫湖を、漫湖で20年前に調査した講師からお話を聞きながら学びます。

その後、沖縄県内で実際にある「人工ビオトープ」(人が積極的に管理している人工ビオトープ)について動画などを見て、人が管理するときの注意点などを学びます。※干潮の干潟の様子も観察するため、9:00に開始予定です。


◆4回目「どんなビオトープが良いかイメージ図を作ってみよう!」

日時:9月4日(土)10:00~12:00
→ 延期:12/4(土)13:00~15:00 

1回目から3回目までで調べた生きものや環境について、「ビオトープ」の白地図に書き込んで大きな紙にまとめます。

その後に、これからどんなビオトープがセンターの近くにできそうか、どんなビオトープだったら良いかみんなでアイデアを出し合います。

——————————————————————————————————————
(ワークショップの趣旨)

漫湖水鳥・湿地センターの木道近くには、漫湖で少なくなったヨシ原を含む草地が広がり、小さな川が流れています。この場所には草地を好む昆虫類(バッタの仲間やチョウの仲間)、水辺を好む両生類(カエルの仲間)、魚類など、市街地では減少傾向にある多くの生きものがすんでいます。

また、この場所は大潮の時には潮が入ってくるので、汽水的な環境を好む動植物が数多く生息しています。干潟から陸への「移行帯(エコトーン)」であり、オカガニ類やオカヤドカリ類など干潟で産卵し、陸を行き来する生きものにとっては大切な移動経路(エコロード)でもあります。

一方で、このようなエコトーン(移行帯)の環境は現在の漫湖でとても少なくなっています。近年は、大雨の時に小河川の水量が増加し氾濫のような現象も確認されています。今後も様々な要因により、この場所の環境も変化することが予想されます。

今回のワークショップでは、実際に市民の皆さんと生きもの調べや環境調べを行い、センターの「ビオトープ」について学習します。また、昔の漫湖はどんな様子だったのか学んだ後、これからこの場所をどんな風に保全したり利用できるか話し合いを行います。

今回のワークショップは、
1)市民とセンターが一緒に生きものや環境調べを行い現状を把握すること、
2)センター近傍の草地・水辺環境の保全と利活用について人材育成を行い、今後の活動に繋げること、この2つを「ねらい」としています。


(主催・お問い合わせ)漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会 担当:比嘉

TEL:098-840-5121
E-mail:inquiry☆manko-mizudori.net
※☆を@に変えてメールして下さい。

1/23(土)新春野鳥観察会

毎年冬の漫湖では遠い北の国からやってきた水鳥たちを観察することができます。
新しい年の始まりに、あなたも漫湖で野鳥観察を始めてみませんか?珍しい鳥との出会いに縁起を担いで新しい年が幸多い年になりますように。

日 時:令和3年1月23日(土)10:00~12:00
場 所:漫湖水鳥・湿地センター
定 員:5組程度
対 象:小学生~大人(※小学生低学年は保護者同伴、大人のみでも参加可)
参加費:¥100(※保険料として)
持ち物:動きやすい服装、防寒具、飲み物、筆記用具、合羽、帽子、マスク
講 師:比嘉邦昭さん(沖縄野鳥研究会)
共 催:環境省沖縄奄美自然環境事務所(沖縄南部自然保護官事務所)、
共 催:漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会

※コロナウイルスの感染拡大防止のため、イベント参加時はマスクの着用をお願いします。体調不良の方や風邪症状のある方は参加をご遠慮ください。また、コロナウイルス感染拡大の状況や天候等の事情により、プログラムは変更になる可能性があります。予め、ご了承下さい。

【お問い合わせ・お申込み】漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121