漫湖に飛んでくる鳥たちは何羽くらいいるの?
雨の日、鳥たちはどこにいるんだろう?
漫湖の鳥たちは、知れば知るほどフシギがいっぱい。
今まで分からなかった鳥たちのギモン、鳥の学校でお待ちしてます。
日 時 : 2013年2月9日(土) 14:00-16:00
場 所 : 漫湖水鳥・湿地センター
定 員 : 20名
対 象 : 小学生以上(※低学年は保護者同伴)
参加費 : ¥100(※保険料として)
持ち物 : 帽子、防寒具、筆記用具、飲み物 (※双眼鏡、図鑑は貸し出しいたします。)
講 師 : 山城 正邦さん (沖縄野鳥の会)
センターの木道を出発して、とよみ大橋周辺を一周しながら、水鳥の観察を行います。鳥についての質問・疑問についても鳥の先生がわかりやすく教えてくれます。
ムーチービーサの吹く季節、漫湖は絶好の観察日和。とっても寒い漫湖では、どんな鳥に出会えるのかな?もしかしたら、珍しい鳥にだって出会えるかもしれない。観察会が終わったあとは、みんなでムーチー食べて一年の健康祈願もしちゃおう!!
日 時 : 2013年1月27日(日) 10:00-12:30 場 所 : 漫湖水鳥・湿地センター 定 員 : 20名 対 象 : 小学生以上(※低学年は保護者同伴) 参加費 : ¥100(※保険料として) 持ち物 : タオル、エプロン、三角巾、帽子、防寒具、筆記用具 (※双眼鏡、図鑑は貸し出しいたします。)
とよみ大橋を渡りながら、寒い日の漫湖の水鳥の様子を観察します。みんなで作るムーチーは、センターのそばで採れた月桃の葉で包んで蒸す工程を行います
一年の中でもたくさんの鳥が観察できるこの時期。とても珍しいクロツラヘラサギや、100羽をこえるムナグロの群れが見られるかもしれません。冬の野鳥観察会では、漫湖まわりを歩きながら、沖縄の冬の自然を講師の先生と一緒に学びます。
日時:2012年12月22日(土) 10:00~12:00
場所:漫湖水鳥・湿地センター
定員:20名
対象:小学生以上 ※低学年以下は保護者同伴
参加費:100円(※保険料として)
持ち物:筆記用具、帽子、防寒具、飲み物(※図鑑、双眼鏡は貸し出しいたします)
講師:嵩原 建二 さん(名護特別支援学校 教頭)
センター敷地内の木道から野鳥を観察した後、とよみ大橋周辺を一周し、野鳥の観察だけでなく、その野鳥達がエサとする底生生物や、漫湖に自生する植物や種子などを観察します。
今年もやってきました、国場川水あしび! 漫湖大清掃、ミュージカル、そして自然体験型ゲームなどみんなで楽しめるイベントが盛りだくさん。 当日受付 参加者大募集です!
日時:2012年12月8日(土) 9:00~15:00
場所:漫湖水鳥・湿地センター
※清掃のできる軽装にてご参加ください(サンダル不可)。ゴミ袋・軍手は事務局にてご用意します。
※自然体験型ゲームの参加者は汚れても(ぬれても)いい靴、汚れてもいい服装でご参加ください。
問い合わせ:国場川水あしび実行委員会 事務局(那覇市 環境部 環境保全課内)
電話:098-951-3229
渡り鳥の渡りがはじまる秋、野鳥観察が楽しい季節がやってきました。夏の暑い日差しも和らぎ、心地よい秋風が頬を掠めるこの時期。あなたも鳥たちに出会いにバードウォッチングに出かけてみませんか?
日時:2012年11月3日(土・祝) 14:00-16:00
場所:漫湖水鳥・湿地センター、三角池、豊崎干潟など
対象:小学生~(※低学年は保護者同伴)
定員:25名
参加費:¥100(※保険料として)
講師:比嘉邦昭さん(沖縄野鳥研究会)
内容:この時期に見られる水鳥たちを中心に、野鳥の見分け方や観察のポイントなどを解説していただきます。漫湖水鳥・湿地センターを出発して、三角池や豊崎干潟なども回りながら野鳥観察をおこないます。