いつも漫湖の湿地保全のためご協力いただき誠にありがとうございます。
9/20(土)の定期ボランティア活動は、企画展準備作業のためお休みいたします。
参加を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、次回以降の参加のご検討をお願いいたします。
〇定期ボランティア活動とは?
センターのボランティアに登録していない方でも参加可能な湿地の保全活動です。
毎月第1・第3土曜日9:30-12:00に、次の活動を行います。
①干潟の漂着ゴミの回収作業
②マングローブの稚樹抜き作業
活動内容は、当日の天気や潮位等に応じて設定し、センターのホームページ及びSNSで告知いたします。


【問合せ】漫湖水鳥・湿地センター (098)840-5121
9月21日(日)より始まる特別展示「漫湖みんなで水族館2025」の関連イベントであるミニトークイベント「トントンミーのはなし」を9月20日(土)に開催します。
沖縄方言で「トントンミー」と呼ばれ親しまれているトビハゼの仲間に注目し、漫湖で見られるトビハゼの仲間の生態やユニークな行動について、ハゼ類専門家の先生の解説を生で聞くことができます!
これを聞けば水族館の展示がさらに面白くなるかも⁉
参加者募集中です。
大人だけの参加も大歓迎!
是非ご参加ください!
詳しくはこちら
【お問合せ・お申込み】漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
「漫湖みんなで水族館」とは…
漫湖に生息する貴重な汽水域の魚たちを1階ロビーにて展示するオリジナルの水族館企画です。
今年は沖縄方言で「トントンミー」と呼ばれ親しまれているトビハゼの仲間たちを展示します‼
期間中は関連イベントも開催しますので、詳しい情報をぜひチェックしてみてください!
詳しい内容はこちら
「漫湖みんなで水族館2025」
期間:2025年9月21日(日)~10月5日(日)※最終日は15:00まで
会場:漫湖水鳥・湿地センター1F
*チラシダウンロード→「漫湖みんなで水族館2025」(PDF)
【お問合せ・お申込み】漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
〇定期ボランティア活動とは?
センターのボランティアに登録していない方でも参加可能な湿地の保全活動です。
毎月第1・第3土曜日9:30-12:00に、次の活動を行います。
①干潟の漂着ゴミの回収作業
②マングローブの稚樹抜き作業
活動内容は、当日の天気や潮位等に応じて設定し、センターのホームページ及びSNSで告知いたします。


【第7回活動】干潟のゴミ拾い ※少雨決行
日時:2025年9月6日(土) 9:30-12:00 当日受付
場所:漫湖水鳥・湿地センター [集合]1Fテラス
対象:小学校4年生~一般 ※企業・団体での参加をご希望の場合は事前にご連絡ください
持ち物:動きやすく汚れても良い服装(※必要に応じて着替え)、靴下、帽子、タオル、飲み物
※長靴や胴長の貸し出しあり。ただし数に限りがあるため、お持ちの方は可能な範囲でご持参ください。
※熱中症対策をお願いします。体力自慢の方大歓迎‼
※睡眠不足や朝食を食べていない方は熱中症リスクが高くなりますので、十分にお気をつけください。
【問合せ】漫湖水鳥・湿地センター (098)840-5121
「トカゲハゼ」という魚をご存知ですか?
沖縄ではミナミトビハゼ等と共に「トントンミー」と呼ばれるハゼの仲間で、ミナミトビハゼと同じく泥干潟にすんでいます。実は、日本国内では沖縄島の限られた場所でしか見られない、絶滅危惧ⅠA類のとても貴重な魚です。
そのトカゲハゼのユニークな生態や、沖縄県が行っている保全に向けた取り組み等について、パネル展示やトカゲハゼの生体展示と共に詳しく紹介する特別展を開催します!開催期間は8/21(木)~10/31(金)まで、漫湖水鳥・湿地センターおよび美ら海水族館で巡回展示を行います。
なかなか見ることができない沖縄の貴重ないきもの「トカゲハゼ」に、ぜひ会いに来てください!

主催:沖縄県土木建築部港湾課 及び 都市公園課 共催:㈱沖縄環境保全研究所
監修:前田健 氏(沖縄科学技術大学院大学)
協力:一般財団法人 沖縄美ら島財団、漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会