ギンガメアジ [アジ科]
| 学名 | : | Caranx sexfasciatus | 
|---|---|---|
| 英名 | : | |
| 全長 | : | 70cm | 
| 体重 | : | |
| 生息場所 | : | 海岸や川の汽水域 | 
| 食べ物 | : | |
| コメント | : | 
アジの仲間で、体は平たい円盤形。全身銀色だが、若いときは黒っぽいシマ模様を持つ。海岸や川の汽水域に住み、淡水域にも入る。かなり大型になり、ルアー釣りの対象とされるが、川でみられる個体は小型のものが多い。群れで小さな魚を追いかけまわし、とらえて食べる。
沖縄の川には、本種とよく似たオニヒラアジやロウニンアジも多く、まとめて「ガーラ」と呼ばれている。
		見られる時期
- 
												
												1
				 - 
												
												2
				 - 
												
												3
				 - 
												
												4
				 - 
												
												5
				 - 
												
												6
				 - 
												
												7
				 - 
												
												8
				 - 
												
												9
				 - 
												
												10
				 - 
												
												11
				 - 
												
												12
				 








ページトップへ