沖縄にも秋がやってきました。秋は渡り鳥の移動がはじまる季節。
遠い外国からの長旅で立ち寄る様々な水鳥たちを、間近で観察できるチャンスです!!
さらに今回は干潟での観察に加えて、漫湖公園内を散策して身近な野鳥達にも注目します。
涼しい風が心地良い秋、漫湖でバードウォッチングを始めてみませんか?
■日 時:2025年10月13日(月・祝)14:00~16:00
■対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■定 員:20名
■参加費:¥100(※保険料として)
■持ち物:帽子、飲み物、筆記用具(※図鑑、双眼鏡は貸し出しいたします)
■講 師:宮城 国太郎 氏(沖縄野鳥の会)
■内 容:沖縄の身近な野鳥達の鳴き声に耳を傾けながら漫湖公園鏡原側を散策し、野鳥の生態などについて講師が解説します。新しく生まれ変わりつつある漫湖公園の魅力を再発見します。
★チラシダウンロード★
[お問い合わせ・お申込み] 漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
今年も三菱電機株式会社との協働で「干潟の清掃活動」と「みつびしでんき科学教室 IN 沖縄」を開催します。「干潟の清掃に参加してみたい!」、「科学実験に興味がある!」というお子さんのご参加をお待ちしております。応募締め切りは10/19(日)までとなっております。詳しい内容、応募方法については下記をご確認の上、参加ご希望の方はお急ぎください‼
1.干潟の清掃活動
■日時:11月1日(土)9:00~10:30 ※受付は8:45から開始します。
■場所:漫湖水鳥・湿地センター木道周辺
■対象:小学生以上(保護者同伴)
■定員:15名
■参加費:無料
2.科学教室 テーマ「光の三原色と光万華鏡作成」 ※応募締切:10月19日
■日時:11月1日(土)11:00~12:30
※科学教室開始15分前より受付を開始しますので、15分前までに必ず会場にお集まりください!
■場所:漫湖水鳥・湿地センター2Fレクチャールーム
■定員:20名
■対象:未就学児~小学生 (未就学児及び小学1~2年生は保護者同伴)
■参加費:無料
[ 講師 ] 三菱電機株式会社 九州支社:河原、仲村、來海、久光
「みつびしでんき科学教室 IN 沖縄」チラシ(pdf724KB)
【お申込み・お問合せ】漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
〈申し込みされる方へご協力のお願い〉
〇保険の加入について
申込時に保険加入に必要な①氏名、②生年月日(西暦)、③連絡先をお伺いします。
〇取材・撮影許可について
当日、科学教室の様子を撮影し、後日三菱電機のホームページや社内報へお子様の画像を掲載することがあります。また当日はメディアの取材が入る場合がございます。
※当日、撮影許可に関する同意書への署名についてご協力お願いいたします。
※撮影・取材NGの場合は事前にお申し出ください。目印を貼付け映り込みが生じないよう配慮いたします。
漫湖水鳥・湿地センター特別企画展
「漫湖みんなで水族館2025」
期間:2025年9月21日(日)~10月5日(日)※最終日は15:00まで
場所:漫湖水鳥・湿地センター1F ※入場無料
主催:漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会
監修:前田 健 氏(沖縄科学技術大学院大学 海洋生態進化発生生物学ユニット 研究員)
今年も「漫湖みんなで水族館」を開催します!
今回は美ら海水族館との巡回展「トカゲハゼ特別展」も開催!
ミナミトビハゼをはじめとするみんなに大人気の「トントンミー」と呼ばれるトビハゼの仲間たちを展示します。
年に一度きり、愛くるしい顔と仕草が特徴的な魚たちをぜひ間近でご覧ください。
*チラシダウンロード→「漫湖みんなで水族館2025」(PDF)
期間中は下記の関連イベントも行いますので、ご興味のある方はぜひお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
[関連行事]
ミニトークイベント「トントンミーのはなし」
■日 時:2025年9月20日(土)9:30~10:30
■対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■定 員:20名
■参加費:¥100(※保険料として)
■持ち物:筆記用具、飲み物、帽子
■講 師:前田 健 氏(沖縄科学技術大学院大学 海洋生態進化発生生物学ユニット 研究員)
■内 容:沖縄方言で「トントンミー」と呼ばれ親しまれているトビハゼの仲間に注目し、漫湖で見られるトビハゼの仲間の生態やユニークな行動について、ハゼ類の専門家の解説を聞きます。
[お問い合わせ・お申込み] 漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
今年も「漫湖みんなでミュージアム」の作品募集がはじまります!「漫湖みんなでミュージアム」は、子どもたちが絵画・はがき作文・写真・工作を通じて、漫湖の魅力を自由な発想と想像力で個性豊かに表現する作品コンクールです。詳しい内容は特設ページをご覧ください☞こちら
■応募期間:2025(令和7)年8月13日(水)~ 11月30日(日)まで延期します!10月31日(金)まで ※当日消印有効
■テーマ:「私たちの漫湖」
・漫湖の自然や生きものの魅力を題材にしたもの
・観察会やイベントに参加した体験や思い出を題材にしたもの
■応募対象:沖縄県内在住の方 3歳~中学生まで
■応募部門別のカテゴリー:絵画 / はがき作文 / 写真 / 工作
|
未就学児童の部 |
小学生低学年の部 |
小学生高学年の部 |
中学生の部 |
絵画部門 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
はがき作文部門 |
― |
◎ |
◎ |
◎ |
写真部門 |
― |
◎ |
◎ |
◎ |
工作部門 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
※各部門は個人応募の他に、学校などの団体応募が可能です。
■応募方法:
・応募票に必要事項を記入し、作品に同封して送付してください。
・絵画と写真は上下が分かるように、作品裏に目印を入れて提出してください。
・作品は漫湖水鳥・湿地センターまで郵送、または持参してください。
・工作作品についてはセンターに直接持参するか、または郵送できる作品に限ります。
★チラシダウンロード★
応募用紙ダウンロードはコチラ

記載事項
①氏名 ②年齢 ③学年 ④性別
⑤連絡先住所(個人で応募する場合は個人の連絡先住所をご記入下さい。)
⑥電話番号 ⑦応募する部門(絵画部門、写真部門、はがき作文部門、工作部門)
⑧応募の形式(団体応募、個人応募)
⑨作品タイトル ⑩作品に込めた思い
⑪学校名と(学校・団体応募の場合は)ご担当の先生の氏名
■応募の宛先:
〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982
漫湖水鳥・湿地センター「漫湖みんなでミュージアム2025」宛
主催:結展《沖縄県立芸術大学絵画専攻15期生による団体》
「結展×プロジェクト(ゆいてんかけるぷろじぇくと)」では、地域施設と連携し展覧会・交流事業を実施しています。
今回は、漫湖水鳥・湿地センターの敷地内を散策しながら植物についての話を聞いたり、観察や採取に行ったりします。室内に戻ったあとは、スペシャル技法(コラグラフ&カーボン紙摺り)を使って、植物のかたちを写し取った作品づくりを行います!
日 時 :8月17日(日)①10:00‐11:30 ②13:30‐15:00
※①と②で対象が違いますのでご注意ください。
①10:00〜11:30 対 象:子供から大人まで
●定 員:30名程度
②13:30〜15:00 対 象:美術教育に関心のある方(教員、保育者、支援員など)
●定 員:20名程度
●参加費:無料
●会 場: 漫湖水鳥・湿地センター2階 レクチャールーム(豊見城市豊見城982)
●持ち物:飲み物、ハンドタオル、動きやすい服装、帽子
※植物観察・採取のため野外を移動します。参加者各自で熱中症対策をお願いします。
※ワークショップで制作した作品の一部を、10月開催の展覧会にて展示予定です。(ご協力いただける方)
チラシダウンロード➡(PDF:9.6MB)
【お問合せ】 yuiexhibition★gmail.com (担当:本村)
※「★」を「@」に変えてください