ハスジマハゼ [ハゼ科]
| 学名 | : | Bathygobius fuscus | 
|---|---|---|
| 英名 | : | |
| 全長 | : | |
| 体重 | : | |
| 生息場所 | : | 汽水域の潮間帯 | 
| 食べ物 | : | |
| コメント | : | 
体は褐色で、青く輝く小さな点々が散りばめられる。体の模様に明瞭な雌雄差があり、メスでは第2背鰭、臀鰭、尾鰭に黒や赤の点列が発達するが、オスはこれらを欠く。頭部背面にトサカ状の低い隆起がある。汽水域や河口周辺の潮間帯の砂礫底や砂泥底に住み、転石の下などに見られる。漫湖では、小禄高校前(くじら公園前)で見つかっている。
		見られる時期
- 
												 1 1
- 
												 2 2
- 
												 3 3
- 
												 4 4
- 
												 5 5
- 
												 6 6
- 
												 7 7
- 
												 8 8
- 
												 9 9
- 
												 10 10
- 
												 11 11
- 
												 12 12











































 ページトップへ
ページトップへ